 |
この表紙にも出ている車両のアップです。
旧幕を装備していますね。
果たして、来年はもう見れなくなってしまうのでしょうか? |
 |
この、新町一丁目交差点、
渋谷方面(左方向)へは、指示信号があることもあり、
長い時間進行できるのですが、
このバスが進もうとしている
逆の二子玉川方面(右方向)へは、通常、交通量が少ない為、
僅か数秒間しか進行できず、
長い間、待たされるんですね。
その為、バスはここぞとばかりに飛ばして右折していきます。
まだ、撮影し始めた事もあり、
流し撮りも中途半端に失敗してしまっていますが、
雰囲気だけは伝わるでしょうか? |
 |
玉川通りから転回するような形で
左折してきたM 1390です。
再々生工事で車体がピカピカですね。
この車両も旧幕装備です。 |
 |
実は、この車両、通常はこの路線には充当されないんです。
要するに、イレギュラー運用をこなしている姿を捉えたのです。
といっても、1500番代車なので、パッと見、気付きませんね。 |
 |
玉川通りの上に掛かっている橋が首都高速三号線です。
この写真(画像)の構図が、
迂回していることが最も分かるものだと思われます。 |
 |
HIMR族のM 1428も充当していました。
この車両も旧幕装備ですね。
尚、渋12系統新道線(渋谷駅〜二子玉川駅)のバス停
(ここでは、深沢小学校前)は客扱いせず、素通りしていました。 |
 |
この先に見えている交差点、
“新町一丁目交差点”を鋭角に曲がります。 |
 |
先ほどはイレギュラー運用をこなしている車両でしたが、
このT 1506は通常通りの運用です。
ただ、もうお気付きだとは思いますが、
この時から既にバスナビアンテナを装着しています。
先ほどのT 1502との区別はもうつかなくなってしまいました。(汗)
また、後続にもバスがいますが、
この下でも出ているM 1390、目黒駅行きです。 |
 |
先ほど弦巻営業所へ向かっていた車両が帰ってきました。
マーカーランプが良い雰囲気を醸し出していますね。 |
 |
今更の解説ですが、玉川通り渋谷方面も大渋滞です。
相当ダイヤが乱れているものと思われます。 |
 |
右折するT 1506です。
上手くピントが合ってくれました。 |
 |
同じく後を追いかけるM 1390ですが、既に黄色信号です!
上との2枚で、進行信号時間が
極端に短い事がお分かり頂けましたでしょうか?
・・・凄くブレていることはつっこまないで欲しいです。(汗) |
 |
玉川通りを二子玉川方面に
向かっているT 1505です。
この一つ先の信号付き交差点を左折すると本線に合流できます。
あと、前にもう一台、学校線充当のバスが居ますが、
社番が分かりませんでした・・・。 |
 |
先ほどのT 1505と事情は同じです。 |
 |
最初の方に出てきたT 1502が折り返してきました。
通常ダイヤに追いつこうと、ここぞとばかりに飛ばしていきます。
後に写っているバスはM 1586です。
|
 |
先ほどのT 1502を追いかけるM 1586です。
この車両も旧幕のまんまですね。 |
 |
鋭角交差点に挑んでいるM 1586です。 |