[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
|
今回はメグロウ氏の画を採用してみたんですが、撮る人間が変わっただけでここまで車両の写り栄えが変わるものなんですね。 私もまだまだ修行不足のようです。・・・精進します。 |
![]() |
|
|
![]() |
|
今後も暫く残存するであろう行先ですが、 その設定数の少なさ故、消滅するときのことを考えるといてもたってもいられなくなるのが、 この趣味にはまってしまった者の心情というものです。 そして、今日も懲りずに記録を続けていくo1534なのでした・・・。 |
![]() |
|
下馬営業所に渡った1375号車~1377号車は教習専用車化で離脱、1379号車は事故除籍で離脱と、 気が付けば、1378号車だけが未だに現役で頑張っている、 唯一の1300番代車となってしまいました。 しかも、この1378号車が現在淡島営業所の中で最古参車両となっており、 どこか運命的なものを感じる車両になっています。 まだ、代替除籍はされないものと思われますが、 注目すべき車両のひとつなのではないでしょうか? ('05/07/09掲載) |
![]() |
|
渋26系統の本来の停留所は、渋谷ハチ公口のスクランブル交差点1番のりばなのですが、 この日は、どういうわけか、東急淡島車がいつも待避する所で時間調整をしていました。 渋谷に居る事自体はいつも通りのことなのですが、 バスの居る位置一つでここまで雰囲気がガラリと変わってくるものなんですね。 貴重な記録となりました。 ('05/07/09掲載) |