![]() |
|
このA 1877も、1800番代ということで、再生施工の対象車両となっており、 今後の動向が気になる車種の1つです。 去年度の新低床バス、A 1775〜A 1778は全車LED式行先表示機に変わり、 姿がガラっと変わったのが印象的でした。 恐らく、このA 1877も一般路線仕様ということで、LED式行先表示機に変わるものと思われますが、 同じ1800番代新低床バスでありながら、NHK線の実質専用車である、 A 1875,A 1876はどのような処遇を受けるのか・・・、個人的には気になります。 |
![]() |
|
世田谷区内の営業所では、下馬営業所が最初の置き換えとなりました。 下馬営業所には、SI 46,47や、SI 139,140、SI 182,183,184の小型・中型古参車が居るにもかかわらず、 1200番代である、SI 1201,1202を先に置き換えました。 私からしてみたら、古い車両から置き換えていくのが当たり前だと思っていたので、 正直に言うと「おいおい!!」と言いたくなってしまう置き換え劇でした・・・。 しかも、今回除籍する数ヶ月前の5月あたりまでは、 朝・夕を中心とするものの、かなりの頻度での路線での活躍が見られただけに、 あっさりと除籍してしまった感があります・・・。 |
![]() |
|
普段、玉07系統、二子成城線(二子玉川駅〜成城学園前駅)は、 大型車と中型ロング(ナロー)車によって運行されるのが通例ですが、 この日は、中型車によって運行されているシーンを目撃できました。 ダイヤ改正後の新幕の姿になってから充当したのは恐らくこれが初めてだと思われます。 それにしても、中型車に二子成城線の方向幕が備わっている事自体は既に知っていたのですが、 まさか、新調されているとは思いもしませんでした・・・。 もしかしたら、今後も充当する機会があるのかもしれませんね。 あと、弦巻の中型ロング(ナロー)車と瀬田の中型車がこのように綺麗に並ぶ場所は相当限られており、 この二車種の並びが、実に新鮮に見えますね。 |
![]() |
|
更新頻度が思うように上がらない現状の中でも、見にきて下さるととても励みになります。 しかし、今の現状はあまりに情けない状態です。 tsukaeru.netサーバーも、私の管理の甘さ故にIDが無効になり、 コンテンツデータが削除されてしまい、また課題が生まれてしまっています。 まずは、この夏の内に問題点を解決し、 より皆様に見ていただけるように精進していきますので、 重ね重ねではありますが、宜しくお願い申し上げます。
さて、今回のtop画像は2枚構成で作ってみました。 |
![]() |
|
他の、1200番代、1300番代と違い、 S 128同様、1年式につき1台の車両なので、 なかなか姿を捉えることができないものです。 そんな中、ダイヤ改正し、幕が新調されたばかりの 玉07系統、二子成城線(二子玉川駅〜成城学園前駅)に充当しているシーンを撮影、 再々生前の貴重な?記録になるだろうと思い、掲載した次第です。 しかし、1400番代がもう再々生を受けるとは、本当に時間が過ぎるのは早いものですね。 私の中では、1500番代が未だに“新車”だと思っているだけに、衝撃が隠せません。 |