![]() |
'09/02/14(土)〜'09/03/14(土) No.115 |
![]() |
'09/02/14(土)〜'09/03/14(土) No.115 |
パートラッピングが施されるだけで印象が随分と変わるため、このようなオリジナルの状態を記録しておくことも重要だと思います。 |
![]() |
'09/01/12(月)〜'09/02/14(土) No.114 |
新年も宜しくお願い申し上げます。 |
![]() |
'09/01/12(月)〜'09/02/14(土) No.114 |
新年も宜しくお願い申し上げます。 |
![]() |
'09/01/12(月)〜'09/02/14(土) No.114 |
新年も宜しくお願い申し上げます。 |
![]() |
'09/01/02(金)〜'09/01/12(月) No.113-3 |
この2台は、尽く渋21・渋23(松陰線)に充当し、続行の縦並びの風景を展開させてきました。 あまりにも高頻度で実現していた為、当たり前のように感じてしまい、何の抵抗もなく受け入れられた光景でした。 本当に仲の良い2台であったことが、この写真からも伺うことができるかと思われます。 そんな微笑ましかった2台も、もうこの世田谷の地にはいません・・・。 時の流れというのはあまりにも残酷であり、逆らうことのできない現象であり、 我々にできることは、その当たり前の光景をただ無心に目に焼きつけ、記録をしていくことだけなんです・・・。
2009年も、このような出会いと別れが繰り広げられるわけでして、 長々と駄文を書き殴ってしまいましたが、新年も宜しくお願い申し上げます。 |
![]() |
'08/12/25(木)〜'09/01/02(金) No.113-2 |
この車は、先のT 1567とは違い、「そこにいて当たり前」の車両でした。 納車されてから除籍するまで、一般車両にも関わらずこれほど一路線に固定充当され続けてきた車両は、 同じリフト車だったT 1348を除いて、そう多くはないと思います。 “車は街の風景の一部である”と言われることがありますが、 この車はまさにその言葉通りの車両として生涯を終えていきました。 決して華やかな生涯ではなかったでしょうが、 逆を言えばその華やかさに欠ける生涯は、「路線バスらしい」生涯だったと言えるでしょうし、 「路線バス」にとっては幸せな生涯だったのではないでしょうか。 その、“風景”にすらなっていた車両の除籍は、松陰線らしさが更に薄れていき、とてもとても心が痛むものがあります。 ただ単純に、「車両がいなくなった悲しみ」という一言では済ますことができない除籍だと私は思います。 11年9ヶ月間、お疲れ様。ありがとう。さようなら。 |
![]() |
'08/12/18(木)〜'08/12/25(木) No.113-1 |
2年前の2006年10月に除籍したT 1350,T 1356を最後に、 世田谷界隈ではキュービックボディの東急バスを見掛ける事ができなくなっていましたが、 この車の転入劇によって、僅かな期間でしたが、再びキュービックボディを拝むことが実現しました。 在籍していた期間は短かったものの、去年のT 1487のような一台モノ車両だったこともあり、非常に印象に残る車でした。 国内で再度活躍するのか、海外譲渡されてしまうのかはまだ判断できかねますが、今後の動向に注目したいところです。 |
![]() |
'08/12/01(月)〜'08/12/18(木) No.112 |
![]() |
'08/12/01(月)〜'08/12/18(木) No.112 |
世田谷区内を走るバスから幕車が消え失せようとしています。 2008年11月下旬現在、世田谷区内を走る東急バスでの方向幕行先表示機搭載車両は、 写真にある未再生車のA 378とT 1534、S 1790〜S 1792、S 6422、S 6423、S 7018〜S 7022だけとなっております。 (目黒営業所については、LED化が急ピッチで進んでいる為、頭数に入れていません) 小田急バスについても、 初期のノンステップ車両にあたるD6001〜D6004、B301〜B310、D314〜D318や、B387、B388が残っていますが、 走行エリア別に考えてみると、その数は決して多いと言えるものではありません。 まさに、絶滅危惧に瀕しています。 ※記入漏れや、既にLED化されているものがありましたら、メールかブログでお知らせ下さい。 保守性向上の為とは言えども、趣のある方向幕の姿が見られなくなるのは、なんだか名残惜しいものがありますね。 |
![]() |
'08/11/01(土)〜'08/12/01(月) No.111 |
![]() |
'08/11/01(土)〜'08/12/01(月) No.111 |
以前小田急バスにいたD888を一瞬思い出してしまいました(汗 このバスも、D888のように長生きしてほしいなぁと勝手に思ってしまいましたが、 現実はそんなに上手いこといかないんでしょうね・・・。 |